ランキング(過去1か月)
素敵な歌を作るためには
良い作品を生み出すためには様々な方法があると思います。
1.具体性
良い歌は読み手の頭の中に映像を浮かび上がらせることに成功していると思います。具体物を上手に入れることで歌は良くなるはずです。
2.理のないリアリティ
論理的には結びつかずとも、景と情が適度な距離感で結びついていることは良い短歌になる一つの要素だと思います。適度な飛躍や、無理のない連想がポイントだと考えています。
3.想いを託す
読み手がいることを忘れない。読み手が受け取って短歌は完成する。カッコつけたフレーズや、読み手が置いてけぼりな表現は敬遠される理由になります。
創作のヒントになれば幸いです。

評価を集めた歌
題『自由詠』
悲しみは心に入りきらなくてコップにそそぐ朝の水音
題『目』
目を患いやっと決心した姉の 白杖の音柔らかに響く
題『車』
ワイパーに紅葉一枚はさまって僕の車は秋仕様となる
題『幸せ(テーマ詠)』
幸せの押し売りをする番組を消して冷たき風音を聴く
題『いいね(テーマ詠)』
かわいいねだけですべてを許されて退屈してる猫だって居る
題『いいね(テーマ詠)』
妹の七つの晴れ着にお兄ちゃんそっぽを向きつつぽそりと「いいね」
題『真』
植物を愛する人の真心に応えて花は美しく咲く
題『馬』
木枯らしが白馬のように駆け抜けて明日は雪かと空を見上げる
題『夢』
会ひたいと枕を濡らす夢のなか起きて悲しや寝ても悲しや
題『君・あなた』
ネギを切る軽快な音目覚ましに今日も始まる君との一日
題『軽』
「お手軽」に惹かれて買った家具キット 無口な図面に苦戦している
題『夜』
夜はもう布団に入り本を持ち心の奥の旅に出かける
付句『認めたくなかっただけで』
認めたくなかっただけでお供えを食べた夜からお化けが見える
題『時』
知らぬ間に町を濡らした小夜時雨すいこむ息もひんやりとして
題『いいね(テーマ詠)』
年老いた 夫婦の頭上で 舞う桜 来年もまた 見ようねと言ふ
題『いいね(テーマ詠)』
この風を気持ちいいねと言っていた君とは鳥になれる気がする
題『車』
車中泊 眠れぬ夜の 星の群れ 語る未来は どこまでも青
題『車』
車停め銀杏並木を眺めれば体の芯まで黄金に染まり
題『喉・のど』
喉の奥ひりひりとして熱くなる悲しい嘘をついた後には
題『喉・のど』
喉通るホットコーヒー心地よく昔の友に会いたく思う
題『めがね(テーマ詠)』
仏壇の 写真と共に添えられた 祖母の眼鏡に 斜陽差す秋
題『自由詠』
楽しみな予定をつくる何もない日々を滑走路にするために
題『馬』
学び子ら 人事を尽くし挑みたる 彩る絵馬に 願い託して
題『夢』
甘い夢ばかり見ていた若き日を悔いて眺める秋の落日
題『天』
亡き君の口癖だった「大丈夫」ふいにこぼれて天を仰いだ
題『天』
どうしても 天井のシミ 雲にしか 見えず野原に いる夢を見る
題『君・あなた』
特別に何もない日であるけれど白きかすみ草君に供えん
題『軽』
この軽い骨壷の中わが母の七十余年が詰まっております
題『ささやか(テーマ詠)』
老いふたつ語るでもなくひなたぼこ 猫を間に今日も生きてる
題『自由詠』
手のひらで 溶ける淡雪 寂しいと つぶやく君を 遠く感じて
投稿の多い歌人