「掲載報告(新聞・雑誌・テレビほか)」投稿募集中!

ランキング

ランキング(過去1か月)

評価を集めた歌

みくに
12

題『ここ』

ここからじゃ届かないってあきらめて石さえ投げない大人になった


東雲かすみ
10

題『から』

私から縁を切るのが最善と冷めたコーヒー見ながら悟る


無 有
10

題『次』

次にくるバスで別れる君に雪 かける言葉もないままに雪


みくに
10

題『内』

わたしにもピアスホールのうちがわの暗闇ほどの悪意ならある


無 有
9

題『重』

重力を無視して愛は舞い上がる いずれは散り行く桜のように


みくに
9

題『足』

待ち合わせ場所のあなたに駆け寄ればみじかいワルツに変わる足音


無 有
9

題『部屋(テーマ詠)』

ベランダで 見えない月の 裏側を 見ようとしてた あの日の二人


しろくま
9

題『書』

書き慣れぬあなたの苗字ぎこちなく礼状綴るお祝い返し


無 有
9

題『一』

アイスティー ティッシュペーパー モンブラン 一つの恋を 失くした夜は


久遠刹那
9

題『落』

落陽の物悲しさは一人飲むカンパリソーダの緋色に似て


治寛
9

題『自由詠』

風景のさほど変わらぬバス停も 風の温度で変わりゆく秋


津村陽介
9

題『自由詠』

キラキラと 輝く星が もう既に 死んでいたのを 図書館で知る


かこみらい
9

題『けど・けれど』

夏はまた来年になれば来るけれど これで最後の別れもある


岡正
8

題『朝』

雨後の風冷たき 秋は深まりし コーンスープの温かい朝


ことりつま
8

題『書』

子が書いた「だいすき」の紙捨てられず 日々積もってくだいすきのやま


無 有
8

題『上』

なにもない虚空を見上げ手をのばす失くしたものとふれあうために


らま
8

題『円』

天ぷらのつぎつぎ揚がるあかるさよ大団円の拍手のやうで


天野まどか
8

題『和』

夜の部屋に飽和してゆく寂しさを硝子戸そっと開けて追い出す


かこみらい
8

題『和』

和を詠うみんなの言葉やさしくて 文字のちからに深く息吸う


津村陽介
8

題『和』

本当の平和が欲しけりゃ人類が消えればいいと悪魔が笑う


かよ
8

題『許』

帰り道 髪をなびかす 風だけが 優しく撫でて 許してくれた


矢透泰文
8

題『けど・けれど』

言ってみた だけどすぐさま取り消した 誰の耳にも 既読つけずに


藤瀬こうたろー
8

題『けど・けれど』

俺んちに来なよ愛にもお金にも縁がないけど屋根が青いよ


藤瀬こうたろー
8

題『内』

内に秘めた思いは誰にも負けません内に秘めてるままですけどね


めるへん
8

題『内』

内角へ鋭いボール投げて来る君の言葉に仰け反る思い


しまろく
7

題『時』

知らぬ間に町を濡らした小夜時雨すいこむ息もひんやりとして


みくに
7

題『色』

塗り終えて絵筆をゆすぐ水さしの虹を溶かしたような色合い


銀八
7

題『朝』

サヨナラは明朝体でそっけなく  手書きはいいや、捨てられないから


みくに
7

題『書』

最後まで願いを聞かず走り書きみたいに去っていく流れ星


猿ヶ石
7

題『一』

一面の彼岸花咲く川岸に秋の風切りカワセミの飛ぶ


素敵な歌を作るためには

良い作品を生み出すためには様々な方法があると思います。

1.具体性
良い歌は読み手の頭の中に映像を浮かび上がらせることに成功していると思います。具体物を上手に入れることで歌は良くなるはずです。

2.理のないリアリティ
論理的には結びつかずとも、景と情が適度な距離感で結びついていることは良い短歌になる一つの要素だと思います。適度な飛躍や、無理のない連想がポイントだと考えています。

3.想いを託す
読み手がいることを忘れない。読み手が受け取って短歌は完成する。カッコつけたフレーズや、読み手が置いてけぼりな表現は敬遠される理由になります。

創作のヒントになれば幸いです。